IELTS7.5への道&からの道&哲学の道

純ジャパがIELTS7.5を目指す英語学習ブログ→達成してからの英語学習ブログ→哲学勉強ブログ

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

3/31

イギリス人と、イギリスと日本の国民性についてお話。イギリス人の持って回ったような言い方って京都人みたいだよね~と。 beat around the bush 遠回しな言い方をする blunt ぶっきらぼうな、無愛想な、単刀直入な

3/30

collected 落ち着き払った 通例この連語で cool,calm and collected 「今日勉強したこと」を英語で説明すると、勉強した内容を日本語と英語で把握できて理解が深まるし、全く知識ない人に説明することで知識が整理される!

3/29

仲の良いボスニアのおじさんとお話。この人は自分の話したいことをとにかくよく喋る人である。 ボ「ドイツの仕事に応募してみたんだ、試しに応募しただけで多分行かないけど。木曜日に面接なんだ。勤務地はミュンヘンで。家族をおいて行くのは心配だから行か…

3/28

spindly 細長い、トゲトゲの BBCの記事「化石になりたい人」。化石!?時代遅れな人ってこと!?と思ったら物理的なほうの化石、恐竜とかアンモナイトみたいな化石で面白かった。 これから大学院入試の勉強で忙しくなるから英語は息抜き程度になるかも…

3/27

off to an good/bad/encouraging...etc start よい/悪い/励まされる スタートを切る ネイティブキャンプ、同じ講師のサドンレッスンを続けて取る「サドンおかわり」が規制されるらしくてTwitterが阿鼻叫喚ですね。

3/25

昨日は書くの忘れた💦(そんなに英語の勉強もしてなかった) food for thought 考える材料、思考の糧 food for the mind,mental food,intellectual food tentative不確定の、暫定的な⇔definite

3/23

ロシアのオリガルヒに経済制裁は有効か?というBBCの記事。 irrevocable 変更できない、くつがえらない revocable 取り消し可能な oligarch 英語発音はオリガーk

3月次スピーキングテスト!

3月次のマンスリースピーキングテストを受けました。 最近レベル9は安定して出るようになったけど今回は最高点出せた!AI相手とはいえ嬉しいね~。

3/22

set aside わきに置く→とっておく、棚上げする、無視する We are open only for business travel,students,family.

3/21

アフリカの黒人の人は、差別や紛争に対して日本人と話していると出てこない視点の意見を持っているのでとても興味深い。ルワンダ出身の人で、いまは南アフリカで大学院生をしている人だから裕福なエリートなんだと思うけど、いつもディスカッションが面白い。

3/19,20

きのうは単純に書くのを忘れた笑 哲学の勉強をしていて~、という話から「昔、黒人は奴隷として所有物として扱われていた。でも今は人間として扱われているし、いま奴隷を使ったら犯罪だ。そのように、今後動物にも権利を認めて、食べるのを罪とする世界が来…

3/18

複数のヨーロッパ人・アフリカ人に「地震の季節っていつなの?」と聞かれた。台風みたいなもんだと思っていたらしい。 burn the сandle at both ends 朝早くから夜遅くまで働いて(勉強して)無理をする 確かに両方からロウソクを燃やすと2倍早く燃えるから…

3/17

fluctuate 大きく変動するvary in tatters ...damaged too badly to be saved all but ...almost completely

3/16

水ぼうそうにかかって久しく休んでいた先生(大人なのに…)に久しぶりに会えて感激。痕のことを気にしてたけど画面越しなら気にならない程度!休むとその分収入なくなるから大変だ~。

3/15

ゾワ~っとすることの表現 My skin feels like it's crawling. The hair on my skin stands up. The hair on my neck stands up. 鳥肌 goose bumps

3/14

true-blue 形容詞 faithful,loyal,unchanging true スコットランドの国民盟約に属した長老派の旗の色から… through thick and thin 良いときも悪いときも、どんなことがあっても She remained a true blue friend through thick and thin. once in a blue mo…

3/13

BBCで、豚の臓器を移植する技術についての記事。医学系記事は単語や背景がわかるからよみやすい😊 out of the blue 青天の霹靂、 これが出てこなくて、あーうー、と唸ってた😆 shoot in the dark 結果がどうなるかわからずやること 暗闇の中で撃つ

3/12

「日本語勉強する!明日から!」と1ヶ月以上言い続けているボスニアのおじさんがまだ日本語を勉強してないので今日から一緒に始めた自分のネイティブ言語を外国人の目線から見るのってめっちゃ面白い!! 「日本語は書いてある文字はぜんぶ発音するの?『発…

3/11

地震の話とか、チェスボクシングの話とか。anniversaryは何周年ということで良い事にも悪いことにも使える

3/10

ballistic 弾道の ボスニアのおじさんに、「日本人はシャイだっていうのに公衆浴場は全裸で入るのはなんで!?」と聞かれて「う~ん、そのほうがリラックスできるからかな?」という的を得ない答えしかできなかった😅 「今週末は家に一人なんだ。アロマバスソ…

3/9

imminent 危険などが差し迫った これ何回読んでも覚えられない💦読むだけじゃなくて使わないと言葉って覚えられないよな… subject動詞 synonym...expose detrimental 有害なharmful YouTubeで、チェスボクシングの選手(インド人?)のインタビュー動画を見て…

3/8

ギリシャではレストランで歌や踊りが盛り上がると皿を割るっていう話を聞いてめっちゃビックリした。ユーチューブで Greece restaurant dish break で調べたら動画があって本当に床に叩きつけて皿を割ってて驚き。 hypnotize 催眠術をかける be hypnotized …

3/7

BBC、なぜ変わった名前が人気になってきているのかというコラム。 conform 規則・慣習に従う 名詞conformity 最近レッスンでもスピーキングよりリーディングに時間さいてるせいか…スッと言葉が出てこなくて、あーうー、みたいになってしまうことが多い普通に…

3/6

セルビアではガソリンスタンドにもガソリンがないか、給油できる量が制限されてるらしい… かまいたちは最近、日本国憲法を読んでいるらしくて、ディスカッションに法律用語がよく出てくる専門用語は難しい。 article 法律の条文 BBCも読む。ロシアの報道統制…

3/4.5

Radio free asia 読んでみたけど、BBCより難しく感じた💦単語がまだ見慣れないからかな? relentless 絶え間ない half-hearted 気持ちが半分→気乗りしない

3/3

朝にBBCの戦争に関する重い記事を読む。昼はBBCで「なぜオフィスラブは避けられないのか」という肩のこらないコラム。 pearl-clutching 実際ショックに思っているよりもさらにショックなリアクションを見せること。特にその内容が道徳的に悪いと強調したい時…

3/2

BBCをレッスンで半分くらい読むと、流れが分かるようになって自分ひとりでも最後まで読める。これは(・∀・)イイ!!きょうは戦争の記事じゃないコラム。BBCは面白いなー。NHKも結構攻めた内容の番組作っているし、公の放送局って結構クオリティ高い。

3/1

は!?3月?ウソでしょ? BBCをレッスンで読むと経済とかの日本語で読んでも難しいやつもじっくり読めるから(・∀・)イイネ!!カウンセリングクラスで、外部ニュース使ってのレッスンに対応してくれる先生のリストも貰ったから新しい人も開拓していこ~。アフリカ…