2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日は書き忘れた。デリダのハイデガー解説本の解説本をチラチラ読んでたらヘーゲルの絶対精神の話も出てきて、「精神とは一人一人のモノな感じもありますけどヨーロッパでは『みんなのもの』というイメージがあって〜」と書いてあって、えっそうだったんで…
デリダ…「脱構築のトコをサラッと読みたいな〜」と思ったら、買った本がデリダのハイデガー論読み解き本みたいな感じで…めちゃ難しいんですけど!???ドイツ語とフランス語の言葉のニュアンスとかどっちもチンプンカンプンなんですけど(゚ω。)親切に書いてく…
ラカン。「無意識は〈他者〉のディスクールである。」この場合の「の」は主格ではなく「についての」という意味。「欲望は〈他者〉の欲望である。」「の」は主格。人間の欲望は〈他者〉の欠如を埋めようとするもの…原始的には母親の欲望の原因となる欠如を埋…
メルロ=ポンティ面白い。現象学、かじっといて良かった。心身二元論をどうやって乗り越えていくの〜!?鷲田清一の解説本は、言葉遣いが鷲田清一っぽいオシャレ感はあるけどかなり親切に書いてくれてる感じ。読みやすい。、
ヘーゲルの入門書、入門の入門な新書を読んだあとだと、まえは0.5%しかわからなかったのが10%くらいわかるようになった。少しずつでも進歩してる…! ガチガチなヘーゲルをやってるとドゥルーズとかデリダとかやりたくなる…。デリダの入門書(物理)を楽天ブッ…
フランス現代思想史を読んでたらデリダ、ドゥルーズ、フーコーに興味津々。ドゥルーズ…「存在とは差異である」
ウィトゲンシュタインの復習少し。ヘーゲルの新書読み終わった!ガチガチに理性で支配する「近代!!」ってことがわかった。そこからはみ出してくるものを考えたら「現代!!」って感じになるのかな。ヘーゲルやってたらデリダやりたくなる…。読みたいもの多…
復習復習。ハイデガー、「気遣い」って、関わり合ってる、て感じの意味でいいのかな!?ハイデガーはハイデガー用語が多くてナァ…。 ヘーゲルは「その時代の西洋人」の考えだから、「この時代の東洋人」の我々とは感覚が違うところが大きいから、その時代の…
ヘーゲルの新書、読むとわかりやすい…。ヘーゲルの弁証法とデリダの脱構築、これは初見のとき似た印象を持ったけど、なるほど全然違った。ヘーゲルは正、反、合を繰り返して円環をつくり、キッチリした体系を作りあげていく感じだけど、デリダの脱構築はグチ…
新書でヘーゲルの易しそう~な解説書を読む。「ヘーゲルのいう『学問』て何なんだ!」という疑問がちょっとだけ解消…。 「肉食の道徳的問題」動物の権利、功利主義的視点から最大多数の最大幸福に反する、環境負荷が高い。
ラカンちょっと。〈他者〉の〈他者〉は存在しない
ラカンをちょっと。欲望のグラフだのシェーマLだの主体(Sに斜線ひいたやつ)から理想自我へのベクトルだの、、、ラカンさんは分かりやすいと思ってコレを使ってるんですよね!???という感じ。何冊かの入門書をペラペラ〜って見てると内容が重なってること…
股関節の調子が思わしくない…。6月になってから体調が微妙。内科的にはめちゃ元気だけど整形外科的に微妙。今日は病院3件ハシゴして、待ち時間も何となくツイッターみてボンヤリ、ラカンの読み物をチョロっと読んだだけ。帰ってからラカンの自我理想と理想自…
復習復習。ヘーゲル…抽象的にもほどがある〜!って感じ。対立するものの区別を乗り越えて…って全てにおいて弁証法…ってコト!?無限な精神の概念を把握…まだできてない。ヘーゲルで頭がねじれ切ったところでラカンの勉強をするとラカンが素直に感じられて、…
本日は復習復習。あとは過去問の英語文献和訳問題とか。英語はまぁ読めるんだけどきれいな日本語にしようと思うと難しい。どの順番で訳すか!?と思うと、最後の節から日本語にしなきゃなんなくてキモチワルイね…
ヘーゲルの「意識」「精神」「経験」「学問」という言葉の定義から…と思ったので、精神現象学のまえに、思弁哲学の体系をやることにした。精神って…ヘーゲルのいうところの「絶対者」のコト!?弁証法、弁証法。ヘーゲルめちゃめちゃ難しくないですか?いや…
ヘーゲルの精神現象学〜!ラカンをやってると、ヘーゲルがまぁまぁ出てくるから勉強するか、と思ったら…これがまぁ大変だこと大変だこと。私のキライなフィヒテ、シェリングといったドイツ観念論も抑えなきゃいけないし…精神現象学のさわりの解説だけ読んだ…
現象学でアタマ茹だってきたから、今日は復習とラカン。 洞窟の比喩…プラトンがイデア論を説明するために使った。我々が見ているのは洞窟の壁に映っているイデアの影にすぎない。 自然主義的誤謬…ムーアが倫理学原理のなかで使った言葉。「善い」を何か別の…
現象学、空間はキネステーゼ意識により構成される。キネステーゼ意識のK成分…「わたしが動く」、b成分「空間的な対象の現出の感覚」。キネステーゼ意識は、K成分(運動)によってb成分(新たな現出)を得ようとする動機づけを与える。b成分は対象への志向を与え…
ヘルニア療養中なので勉強ゆるめに…。現象学。把持的現出は受動的になされるが、過去の想起は能動的になされる。過去は能動的に構成されている。 きょう2ページしか進まなかった…。
家の中は歩けるようになった。良かった…。今日はつとめてダラダラして休養をとるよう心がけたので勉強はちょっとだけ。 現象学。形相的還元…ある事象内容をもった個体から出発し、空想的な自由変更を経て形相を抽出する作業。形相的還元と超越論的還元(自然…
ここ数日、脚が痛かったんだけど、朝起きたら歩けなくなっててビックリ、病院に行ったら椎間板ヘルニアだった…。長いこと座って勉強頑張りすぎた?今日は病院の待ち時間にフーコー入門とフランス現代思想史をダラダラと読む。現象学の勉強は30分くらい…。フ…
現象学。ノエマ…考えられたもの、ノエシス…考える作用。現象学、ガチガチな論理学が基礎だから、これまで勉強した分野の中で一番理屈っぽく感じる。現象学面白いと思ったけど、精神分析のほうが好きかもしれない。
現象学の本を読み始めた。現象学ってカントからの流れ?と思ってたけど、違うんだね。どっちかというと実証主義寄りだったりする?フッサールがもともと数学者だからか、めちゃめちゃ理屈っぽくてガチガチの論理で、なんか逆に楽しい!
きのう書き忘れた。フランス現代思想史、フーコー入門をちょっと。なんか天気悪くて?ぼんやりしてた…
ラカン、父の名の式?みたいなやつ…エディプス・コンプレックスを経て去勢されるまでの図式を表しているというけど、何回かやってもなかなかスッキリ理解できない…。薄い理解を重ねてミルフィーユのように重ねていくしか…。ラカンはいろんな図式が出てきて理…