2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
ワクチン4回目を打って具合悪い…。ラカンの「欲望は他者の欲望である」を復習。あと哲学のことはアタマが働かなくて考えられない今日は(゜∀。)
復習〜。イデオロギー(マルクス)…その時の生産関係を意識せず自分の意見と思っているところの考え。虚偽意識、擬似意識。超人の運命愛…永劫回帰を肯定的に受け入れる。 レヴィナスの時間論、被造物とか創造とか一神教みがでてきた…。ユダヤ教の神の考え方っ…
ミル…質的功利主義。肉体的な快楽より精神的快楽のほうが優位と考える。
復習復習。「目的の国」カント、道徳を目的とする人格が助け合う理想の国。「あれかこれか」キルケゴールの主体的真理を重んじる姿勢。
用語の復習してるけど、ちょいちょい抜けてるところがあって焦る💦💦 英語の文献読解も。DMMのレッスンで分からないところを質問できて良かった。pdfもハイライトしながら共有できて、DMMのレッスン画面、有能…。
復習復習。古代から用語の確認…。過去問の英文読解はオンライン英会話のレッスンでも質問することにした。今日は久しぶりに体のどこも痛くない調子の良い日だったので勉強捗った〜
復習〜。西田幾多郎…!行為的直観は弁証法的一般者を区切る個物としての人間の、史的唯物論者が「実践的行為、主体的行為」と呼ぶものに焦点をあてたもの。こういうヘーゲル的なやつ、苦手…😂 レヴィナスの時間論、佳境…!他者性と死について。
復習、ベルクソンとハイデガー。レヴィナスの時間論、第二次大戦後の「かつてハイデガーに熱狂したけれどもハイデガーはナチスに加担した」というユダヤ人の哲学者目線、書かれた背景をバシバシ感じて面白い!!1日1章ずつゆっくり読んでる。
復習〜。現象学とニーチェ。英文の過去問もちょっと読んだ。英文読むのはいいんだけど日本語に訳して書けって言われると結構迷っちゃう💦「それが目的だ、いわゆる悲劇の、古代ギリシャから伝わる」みたいに書きたい😅 レヴィナスの時間論の解説は1日1章ずつ…
復習〜。言語ゲーム…家族的類似。語の意味は部分的な共通性でゆるくつながっている。経験の同型性が言語ゲームの一致を支えている。 前期新カント学派…外界も意識の所産と考えた 非法則的一元論…心的出来事は唯物論的な法則はあてはまらないとする。 後期新…
復習…マッハ思惟の経済。プラグマティズム、論理実証主義。 レヴィナスの時間論が佳境な感じ。「享受する」!
復習〜、唯物論的弁証法。量から質への転化の法則、対立物の統一の法則、否定の否定の法則。社会経済的構造が歴史の基盤となる。
復習復習。カント〜ドイツ観念論〜ヘーゲル〜ショーペンハウアー〜フォイエルバッハ、コント。 レヴィナスの時間論も。ハイデガーは「頽落」として非本来的な状態とした日常に意味を見出していく…。レヴィナスの「実存するという孤独」の話を読んでると、ゲ…
レヴィナスの時間論。「実存する」と「実存者」の間…実存するとは自動詞で、孤独…読むのに時間がかかるようになってきた…。 カントの復習も。道徳律は普遍妥当性がある。定言的命令
志望理由書、書けた〜〜!!!月末になる前に書けて良かった…。 レヴィナスの「時間論」の解説本。ハイデガーへの突っ込みパートから、レヴィナスの時間論そのものに入ってきて、めちゃめちゃ難しくなってきた…。内田先生も書いているように「これかな!?と…
母に「デュオニソス的なもの、って何?」と聞かれてニーチェの復習。「悲劇の誕生」で使われた言葉、デュオニソス…反造形的な部分、⇔アポロン的 造形的な部分。ギリシャ悲劇をデュオニソス的な部分とアポロン的な部分の融合としたがニーチェはデュオニソス的…
大学院入試のための志望理由書を書いてた。長い…。字数が、あと3倍くらい書かなきゃいけないんだが???そんなに書くことないんだけど…?????
内田樹先生の「レヴィナスの時間論」めちゃめちゃ面白い!ハイデガーを、戦後のユダヤ人目線から読んでいく…興味深い。しかも内田先生の解説が親切で、分からないところは分からないからとりあえずそのまま、として進んでいけるから読みやすい。いつも、わか…
精神分析の先生にすすめられた、レヴィナス「時間と他者」の内田樹による解説本を読み始めた。これ…面白い!! フーコーの系譜学も。ベルクソン、なんかあまり頭使わないで感覚で読んじゃってるカンジがする…
カルト宗教のつながりで、オウムのルポとか読んじゃってあんまり勉強できなかった😅ドゥルーズガタリのアンチオイディプスの解説本を読み始めたけど…難しいね、これ!?
フーコーの系譜学という本。ベルクソン、サルトル、フーコーの流れをみていく本。面白い!ベルクソンってなんかグチャグチャして一緒くたになってる世界なイメージ…
土日忙しかった💦「言葉・狂気・エロス」おもしろ〜。ラカンは無意識を言葉としてとらえることで、フロイトやサルトルのような無意識の形而上学性を抜け出せた。へぇ〜そうなんだ!
今日は英文和訳の練習。言ってることは分かってるけどきれいな日本語にするのってメチャ難しい…。後ろから訳していかないといけなくて気持ち悪〜、、、
復習。カント、用語多い〜!カント以後の思想ってカントは九九みたいな感じだからな〜 Kindleで買った「言葉、狂気、エロス」が面白くて読みふけっちゃう。フーコーももっと勉強したいな。ドゥルーズ・ガタリの「アンチ・オイディプス」も興味あって、入門本…
復習…ライプニッツ、アダム・スミス。ライプニッツってめちゃめちゃ理論派なイメージだけど、結局「神」がモナドをそう作った、みたいなこと言っちゃうあたり、昔の人って感じ…。アダム・スミスの道徳感情論、公平な観察者…中立的な、他人の感情・行為の適切…
昨日は書き忘れた。復習〜ライプニッツの途中まで。あとフーコー入門本をちょっと。復習だとスイスイ進んでつい時間が経つから、座りっぱなしになっちゃうので少し動いたりストレッチしないと!椎間板ヘルニアが再発する〜!!
復習復習。古代ギリシャ人の名前が全然覚えられない〜!「古代ギリシャ人 語呂合わせ」でggったり、とても口には出せないような下劣な語呂合わせを作ったり…😂高校生のときみたいw
ラカンの、「汝は何を欲するか」という他者の欲望の謎への返答は得られない→返答がないのが答え。つまり「他者の他者は存在しない」 フロイトは分かったつもりだったけどまだ理解が足りないってことが分かってフロイトの本を買った。「わかったつもり」は(・…
西田幾多郎。弁証法的一般者、行為的直観……一般者と個物としての人間がお互い区切り合う関係。 フーコーの生・権力の話めちゃめちゃ面白い!!