IELTS7.5への道&からの道&哲学の道

純ジャパがIELTS7.5を目指す英語学習ブログ→達成してからの英語学習ブログ→哲学勉強ブログ

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

8/30

バトラーの解説本、読み終わった!自らを解体する「死の欲動」で主体は形成される。その欲動を他者に向けると暴力となる。解体する理性を社会に向けることが非暴力である。めちゃめちゃ希望のある話じゃん…!

8/29

バトラーの解説本。スピノザのコナトゥスはフロイトのいうリビドー的な存在。コナトゥスは搾取されやすい欲望、ひとは生きるために承認の規範的構造に服従しなければならない。読んでてヒザを打った。私の研究課題はバトラーだな。

8/28

バトラー解説本、精神分析と異性愛規範のところまで来た!象徴界の法が実は社会的な法である…。フーコーの系譜学の話とかぶってきてメチャおもろいな。やっぱり研究課題はこれかな…

8/27

バトラーのジェンダーパフォーマティティヴィティ理論の理解のためにオースティンのスピーチアクト理論を見てみた。perfornative utterance…行為遂行的発語、発語することが行為になる。「来週お金を返すと約束します」成功と失敗が評価基準となる、デリダは…

8/26

復習しながらバトラー解説本を読む。バトラーのジェンダー論はほんと私にとっては救い…。 英会話、オーストラリア人と喋ってたら久しぶりに言ってることがなんにもわからなくて「すいません、言ってることが分からなかったのでもう一度お願いします」と頼ん…

8/25

バトラーのジェンダーパロディの話、すごく「なるほど!」と思った。やっぱりバトラーの研究したいな。アイデンティティを統一しないで連帯しフェミニズムの当事者となる…というジェンダートラブルのメッセージも納得な感じ。

8/24

英語読むのはだいぶ速くなった…。早く試験になってくれ〜って気持ちと、試験が不安な気持ちと、心がふたつある〜

8/23

そろそろ復習もしっかり固めていかないとな〜。アンセルムス「信ずがためにわれ知らんとす」信仰を理性で基礎付けようとした。 バトラーの解説本、ついにジェンダートラブルのところまで行った。「欲望の主体」のところメチャクチャ難しくてほぼほぼ理解でき…

8/22

サルトルのサドマゾ論。これは弁証法の関係ではない。主体であるとともに対象であることが不可能であると示し、アウフヘーベンできない循環に陥るのである。

8/21

バトラーのヘーゲル解釈は読めるところと読めないところがある…。身体で世界とかかわり、他者とも関わる…ってメルロ=ポンティ的にもきこえるけどその辺は違うのかな…?

8/20

バトラーの解説本が届いたので読む。「欲望の主体」の解説、、、何これマジで難しすぎませんか…??バトラー言うところの「欲望」にフィヒテの「自我」みを感じたんだけどこの感想は正しいのか???

8/18-19

昨日は書くの忘れた。「ヘーゲルを超えるヘーゲル」読了。これは面白かった!色んな思想をヘーゲルとの関連という視点から学べる感じで理解がすこーし深まった。 レヴィナスの時間論もあと少しで読了。エロスと他者性の、男性性と異性愛中心主義がすごくて読…

8/17

なんか今日、頭痛かったりハラが下ってて体調微妙だったな…。ヘーゲルを超えるヘーゲル、ジェンダートラブルは少しずつ読む。フェミニズムの解説本も一冊買った!Kindleって最高…いつでも買えるしすぐ読める。Kindleでめちゃ散財してる。

8/16

アイリスマードックの評論を読む。英語文献よむのだいぶ早くなってビックリした。やっぱり語学の練習は物量が物を言う…。

8/15

ヘーゲルがのちの哲学者にどのように解釈・批判・発展されてきたかってめちゃめちゃ大切だしおもしろいな。いろんな概念をつなげて理解できるようになる。「ジェンダー・トラブル」も届いた!これは面白いに違いない。

8/14

tender(名)にお金っていう意味があったのを今日知った。 ヘーゲルを超えるヘーゲルを読んだりレヴィナスの時間論を読んだり。主人と奴隷の弁証法はかなり大切な概念…。ボーヴォワールのフェミニズムもここから来てたんだね。新しいことを知るのは楽しい。

8/13

新書「ヘーゲルを超えるヘーゲル」面白い。カント以降の思想においてカントが九九であるのと同じように、ヘーゲルもヘーゲル以降の思想の九九なんだな〜と思った。ラカンとかアドルノ、ホルクハイマーの復習にもなった。ジュディス・バトラー面白そう…。さっ…

8/12

英語文献読解、文系の学位をもってるアメリカ人を選んでレッスン予約したら教えてもらえてよかった…。一回では終わらなかったから明日続きをやる。 ヘーゲルの歴史哲学、主人と奴隷の弁証法。主人と奴隷の弁証法はラカンの欲望のグラフのときに少し勉強した…

8/11

英語文献読解がクソ難しくて、イギリス人も「これはちょっと僕には…わからないなゴメンネ」って感じでどうしよ〜。だいたい内容は分かってるけど細かいところ確認したい…。 コジェーヴのヘーゲル講義の入門のため、ヘーゲルの新書もう一冊買った。ビルドゥン…

8/10

英語長文和訳。過去問の文献読解の問題はDMM英会話のレッスンで読んでるけど、私が日本語の難しい文章が全部理解できないのと同じように、ネイティブでも対応できる人とできない人がいるから、講師を選ぶのが大変…。今日の人は喜んでレッスンしてくれたから…

8/9

デリダの「差延」また抽象的な概念が出たな…。空間的時間的にものごとは少しずつズレて行くって意味なのかな…?「現実は言葉にした瞬間すでに別のものになる」、それを認めないことを「現前の形而上学」と批判したっていうのは実感としてわかるけど。差延の…

8/8

英語文献読解、少しずつ慣れてきた。和訳でまぁ読める文にするのにも慣れてきたかも。 レヴィナスの時間論、やっぱり面白い。でも「他者」論で、これまでめっちゃ納得!ってなるやつあんまり読んでないなぁ…。「他者」を研究テーマにしてもいいのかも…

8/7

「シミュラークル」の概念がマジ理解できなくて苦労なう。オリジナルのない模造…そしてそれが現実であるかのように通用しているハイパーリアル…そうすると、お金とか宗教もシミュラークルってコト!?もうちょっと調べよ…。 英語文献読解、たくさん英語読ん…

8/6

英語文献読解、今日のは割と簡単だった感じ…。読む練習してスピード上げていこう。 復習は構造主義、リベラリズム、リバタリアニズム、コミュニタリアニズム。

8/5

英語文献読解、イギリス人に手伝ってもらってなんとか理解できた…。あと復習。サルトル、メルロ=ポンティ。サルトルって構造主義の時代になるとメタクソ言われてるけど、普通に凄い哲学者だよね!?(当たり前)

8/4

今日は英語文献の読解の練習。難しくて…ネイティブに質問したけど「これは僕も難しい」と言ってた😅けど理解が深まって良かった! レヴィナスの時間論。他者のどうしようもないほどの他者性、これまで読んだ「他者」がらみの論では一番納得できるかも。佳境に…

8/3

復習してたら、アーレント「全体主義の起源」が気になって、解説の新書をポチった。レヴィナスの時間論、一神教みが強い…!ユダヤの選民思想の意味が「時間」と関係してたとは…。面白いけど、一神教思想のコアな部分って全然共感できなくて、ほんとに理解で…

8/2

副反応おさまった〜復習。ヤスパース…「有神論的実存主義」限界状態の人間が超越者の暗号を解読できるようになる。

8/1

今日はワクチン副反応で療養に徹していたので何もせず😅英会話レッスンもキャンセルしちゃった。明日からまたがんばろ〜。