IELTS7.5への道&からの道&哲学の道

純ジャパがIELTS7.5を目指す英語学習ブログ→達成してからの英語学習ブログ→哲学勉強ブログ

2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

2/28

tousの使い方の練習問題。いつものことなんだけど、tousとtoutの違い、touteとかtoutesとか説明なしでいきなり練習問題に出てくるから結局自分で調べた…。このプラットフォーム、しばしば極めて不親切なんだよな…まぁ調べればわかったからいいけど。 今日は…

2/27

フランス語、tousの使い方。最後のsを発音しない時…each,every(周期や頻度を表すとき)。発音するとき…代名詞的に使うとき、everyoneのとき。 ラカン欲望のグラフ、「幻想」のところが少しつかめたような気がする!?明日ラカン入門をもう1度読もう。今日は役…

2/26

フランス語は好みを表す表現の練習問題点フランス語にだいぶ慣れてきた感じある…。毎日やってるもんな… セミネール「アンコール」のディスクールのところを食い入るように読んでしまった。ディスクールとは絆。それと「性関係は存在しない」はどう関係してる…

2/24-25

昨日は書きわすれた。昨日は代名動詞の練習問題、今日は好みやキライを表す表現のレッスン。10分のレッスン動画を見るのに、一時停止しまくりで1時間以上かかった…。練習問題も30分くらいはかかるから、やっぱり日を分けなきゃだな。 「人はみな妄想する」分…

2/23

フランス語、代名動詞4種類。自らに行為するもの、お互いに行為するもの、受動的なもの、文法的にそうなっているもの。 ポジシオンを読むが…難しすぎて、読んでて「ん?こんなことかな?」と思える部分が5ページに一言くらいしかない…。かじりついて読むしか…

2/22

フランス語はパン屋のボキャブラリーの練習。最近、日常生活のごく簡単なことならフランス語で言えるようになってきた!発音とかは知らん! 今日は原稿が忙しくて本が読めなかった。他者を直接享楽することはできない。対象aとしてしか享楽できない。という…

2/21

パン屋がらみの例文。フランス語のパン屋のボキャブラリーってそんなレッスン1回分まるまる使うほど大切な言葉なんだ…。カルチャー…、、、 ラカン「アンコール」をもう1度読む。ララングはその人なりのファルス、シニフィエのないシニフィアン、ほかのシニフ…

2/20

旅行がらみでよく使う動詞の練習問題。2日に分けてレッスンと練習問題をやるようになってから、集中しやすくなったし、フランス語への苛立ち(笑)も減ってきた…むしろ好きになってきた。フランス語が嫌いになったら元も子もないし、好きこそものの上手慣れ…

2/19

フランス語、旅行がらみでよく使う動詞10選。ボキャブラリーのレッスンは退屈するけど…練習問題とやる日を分けてると何とか集中力がもつから良かった。

2/18

フランス語、onの使い方の練習問題。 デリダがラカンについても語った対談がどーしても読みたくて(絶版本)、古本屋で買って読んだが…マジでバチクソ難しすぎてひとつも頭に入ってこなかった。根性が必要…。ミルフィーユのような浅い理解を重ねていこう。

2/17

フランス語、onの使い方。①weのかわり②ひと一般③someone 今日は坂口安吾の命日ってことで、覚えるほど読んだ「恋愛論」をもう一度読む。流れで「惜しみなく愛は奪う」も読む。哲学書を読んでると物語が読めなくなるっていうのを実感する…

2/16

フランス語、代名動詞の過去形の練習問題。ほんと面倒くさい言語だな〜と思っちゃう。天下を取ってる言語が英語で本当に良かった。 デリダの解説書、読了。デリダがラカンに言及している部分のある論文集が読みたかったけど絶版で、古本屋で注文した。楽しみ…

2/15

フランス語、代名動詞の複合過去。助動詞はêtre、seを助動詞の前に置く。否定形はne se 助動詞 pas。 デリダの解説書を読む。デリダの「灰」のところで、ちいかわ拾魔編のラストのセリフを思い出した。

2/14

フランス語、練習問題とレッスンを同じ日にやると1時間半くらいかかって大変すぎるから、今日からは練習問題の日とレッスンの日をわけることにした。そのほうが負担少なく、フランス語をキライにならずに続けられそう。笑 フランス語を1日1時間くらいやって…

2/13

フランス語、複合過去のつづき。avoirとêtre両方で複合過去をつくる動詞がある。直接目的語がある→avoir,直接目的語がない→être デリダかラカンを読みたかったけど、じじじ時間がない、、、楽天ブックスで買った本が届いたし、精神分析の先生にも本を2冊も…

2/11,12

昨日は書き忘れた。昨日今日と、フランス語は複合過去。avoir+過去分詞で、過去にあったことを話す。ここからフランス語時制地獄の始まり…?êtreで複合過去にする動詞もある。過去分詞が形容詞的に使われるので性や単複で活用もする。 昨日も今日もデリダの…

2/10

フランス語、動詞活用の復習〜。今日は雪で早帰りしたら、勉強道具一式と読んでた本をすべて職場に忘れて、ガビーン( ̄ロ ̄lll)ってなった。読んでた本(デリダの解説書)はどーーーしても読みたかったので電子書籍で買ってスマホで読み始めた、が、母親が同…

2/9

フランス語の文法書は辞書的に使っていくのが良さそう。半過去やら複合過去やら…時制が複雑すぎ。でもこのへんを理解したらフランス思想のニュアンスもわかりそうだから、頑張るゾ〜! バタイユ入門を読む。なんかショーペンハウアー的な印象…。どうしてもラ…

2/8

フランス語の分厚い文法書が届いた!まったくゼロの状態では読めなかったと思うけど、今なら読めるかな…。ていうかフランス語の時制、複雑すぎじゃね? デリダの解説書でちょいちょいバタイユが引き合いに出されるので気になって入門書を購入。明日読む!変…

2/7

フランス語のボキャブラリー3本やった。「デリダ 脱構築と正義」めちゃ面白い!正義はまったき「他者」の肯定…正義は脱構築不可能。脱構築不可能なものがあるから脱構築の可能性が生まれる。法は脱構築可能、正義なき法は悪夢、法なき正義は無。脱構築思想っ…

2/4-6

土日は書きわすれたけど、フランス語のボキャブラリー動画3本+練習問題はやった。 本日、A1レベル→A2レベルに移行するテストをやった!パソコンからだと回答が記録されなくて0点になったやつ、スマホからだとちゃんと記録できて合格できた。やった〜

2/3

フランス語、ボキャブラリー。dire,venir,bon/bonne。ボキャブラリーの動画を1日3つずつ見ていくことにした。 デリダの解説書を読み始めたけど…すごい面白い!脱構築的思考に触れたのが久しぶりだったからなんか頭疲れたけど、やっぱり面白い。デリダ、天才…

2/2

フランス語、ボキャブラリー。ordinateur(computer),Je vais〜 ボキャブラリーのレッスンをやってから次のレベルにいくことにしよー。 ずっとラカンばっかり勉強してて頭が固まってきちゃったカンジがしたので、頭を柔らかくするために脱構築のこと考えよ…と…

2/1

もう一回、満を持してフランス語のwebテストをやったけど結果は0点!???んなわけあるか〜ちゃんと答え書いたぞ!?サポートからの返信もなしのつぶてだし…キレそう… と、言ってた矢先に返信キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!結果をリセットしてくれたって。よかった〜、…